· 

40年ぶりの相続法大改正で押さえておきたいポイントとは?

相続に影響する主な5つの変更点

 

1)自筆証書遺言が法務局で保管できるようになる(2020年7月10日施行)
 公証役場で保管してくれる公正証書遺言と違って、自筆証書遺言は改ざんされたり隠されたりする恐れがありました。今回の改正により、自筆証書遺言を法務局で保管してくれるサービスが始まります。ただし、法務局には被相続人本人が出向かなければならないため、状況によっては利用が難しいケースも出てくる可能性があります。


(2)配偶者居住権の新設(2020年4月1日施行)
 配偶者が自宅に住み続けられる権利を守るため、自宅は『配偶者居住権』と『負担付き所有権』の2つの権利に分割されることになりました。そのため、配偶者は自宅を相続しながら、そのほかの預貯金などの財産も相続できる可能性が高まります。


(3)自筆証書遺言の財産目録がパソコンで作成可能に(2019年1月13日施行)
 資産を多く保有している場合、遺言書に添付する財産目録が何枚にも渡ることがあります。これを手書きする負担を軽くするために、自筆証書遺言のうち財産目録は手書きではなく、パソコンで作成したものや預金通帳のコピーなどでもよいことになりました。ただ
し、すべてのページに署名押印が必要であるため、気をつけましょう.

 

4)預貯金の払戻し制度が創設(2019年7月1日施行)
 これまでは、亡くなった人の預貯金口座は死亡とともに凍結され、家族や相続人などが預金を下ろすことができませんでした。そのため、葬儀費用などの支払いで困るケースも。そこで、一定金額までは払い戻しが受けられるようになりました。


(5)遺留分減殺請求権で金銭を請求できる(2019年7月1日施行) 
 従来の民法では、遺留分減殺請求を行うと、不動産がほかの相続人との共有になるなど、実際の権利関係上で不都合が生じていました。
そこで、遺留分減殺請求権を『遺留分侵害額請求権』と改めることで金銭債権が発生するようになったため、共有状態などを金銭により回避できるようになりました。


 民法改正により、従来の手続きに変化が生じています。改めて確認しておきましょう。